1:
禿の月φ ★:2011/12/11(日) 16:29:34.08 ID:???P
触ると言いようのないくさい臭いを発するカメムシが、夏から秋にかけて秋田県内全域で大量に発生した。
県内では「アネコムシ(カメムシ)が多い年の冬は大雪になる」という言い伝えがある。昨年も県内で大量発生し、
その冬、記録的な豪雪に見舞われた。「この冬も大雪になるのでは」と心配する声が聞かれる。
秋田地方気象台によると、県内は今年、梅雨明けが平年より19日早く、
7月の真夏日は平年の3倍近い14日。9月も残暑が長引いた。
県病害虫防除所によると、この暑さで県内全域にカメムシが大量発生。
特に茶色っぽいクサギカメムシが屋内に侵入するケースが相次ぎ、強烈な臭いで住民らを悩ませた。
自宅が田畑や山に囲まれた秋田市太平八田の農業鎌田知規夫さん(84)は
「ヘップリムシ(カメムシ)は風呂場とかじゅうたんの中とか、温度が高いところにいるんだ。
今年は特に多かった」と話した。ひどい時には壁が真っ黒に見えるほど、たかっていたという。
(>>2->>5あたりに続きます)
ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20111211-OYT1T00019.htm
画像:作業小屋に置いていた麻袋に潜んでいたクサギカメムシを指さす鎌田さん(秋田市太平八田で)
鎌田さんが指さしていた麻袋のクサギカメムシ(秋田市太平八田で)
2:
禿の月φ ★:2011/12/11(日) 16:29:51.36 ID:???P
(>>1からの続きです)
豊かな自然に恵まれた仙北市田沢湖地区の、ある温泉宿でも10月末、カメムシの侵入がピークに。
カメムシの出没は毎年のことで、この時期は従業員が1日3、4回館内を巡回し、駆除していた。
ところが、今年はこの態勢では間に合わず、1時間おきに館内を回り、床や壁にへばりついた
カメムシをほうきとちりとりで回収。客室まで手が回らないため、各部屋に駆除用の粘着テープを備えた。
宿の従業員は「去年も多かったけど、今年はもっと出た。
お客様には申し訳なかったが、ピーク時はとても客室に捕りに行く余裕がなかった」と振り返った。
従業員は「『カメムシが大量発生すると豪雪になる』と言われているので、
『今年も大雪かもね』とみんなで言っています」と話した。
県病害虫防除所が10~11月、県内13か所の果樹園で約35センチ四方のムシロを置き、
越冬するクサギカメムシの数を調べたところ、1か所当たり平均9・8匹で、平年(4・2匹)の2倍以上だった。
1年前は11・2匹と平年の3倍近く、その冬、記録的豪雪に見舞われた。
秋田地方気象台の職員は「カメムシと大雪の関連を聞いたことはあるが、調べたことはない」と話す。
同気象台は、今冬の本県の降雪量について、「平年並み」40%、平年より「多い」と「少ない」は、
いずれも30%との確率で予報している。(津田知子)(了)
9:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:36:48.50 ID:pnVoU/nD0
おいおい今年もかよ
勘弁してくれ
5:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:32:55.62 ID:WAgj8qbm0
カメムシって自分の臭いで気絶するよな
122:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:23:19.88 ID:qAV+1P7X0
>>5
ふかわ乙
14:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:42:15.62 ID:s5aEFl6bO
カメムシはガチだからな
15:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:42:22.00 ID:mG3DPOxS0
カメムシの悪臭に吐き気を催す猫
18:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:44:03.38 ID:BS/nE4RP0
カメムシは自分の匂いにすら耐えられないと言う変な生き物
とりあえずアルコールでシュ!ってやって、ティッシュ以外の匂いを通さないもので取る。
封印してゴミ箱へ
20:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:44:32.82 ID:t+Mtw86n0
北海道も今年はカメムシ大量発生だったよ
23:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:46:12.57 ID:p22IfFPU0
カメムシを掃除機で吸い込んだら大変なことになった。
排気が、排気がぁぁぁぁぁぁ・・・
63:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:43:49.36 ID:WcTMlEIc0
>>23
www
26:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:47:15.79 ID:QKk/MYBx0
探偵ナイトで強烈な実験をしていたことがあったような
30:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:50:01.26 ID:bO3J39/m0
タガメがカメムシの仲間だと
つい先日知った
37:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:02:00.14 ID:+7stXeBm0
カメムシはなぜかサッシを通過して侵入してくる。困る。
38:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:04:47.32 ID:l6nl/zA20
>>37
あれは謎すぎる どうやって入るんだか
実は二匹いてむこうとこっちで見える場所を交互に出入りしてるのかも
51:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:28:05.60 ID:yp/EaDxQ0
>>38
サッシのレールと窓の間にある隙間を通ってくるみたいね。
ガタついてる窓だとほぼ素通りだ。
39:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:08:36.65 ID:06eaN2Mo0
カメムシって種類多いらしいね
写真の奴はこっちにはいないわ
41:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:13:28.99 ID:30qJ05UTO
去年地元で自衛隊出動させてしまって申し訳なかったから今年はあまり降らないでくれたらいいのに
事業仕分けで除雪機減らされて除雪が追いつかないんだよね
43:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:18:41.65 ID:MV4dX3WF0
カメムシにはガムテープ
くっつけた後、挟んで閉じれば臭いもシャットアウト
カメムシバルサンが無くなってる…と思いきや
「いや~な虫バルサン」にパワーアップしてたのね
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/068/25.htm
46:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:21:40.92 ID:/21Wul/DO
ペットボトルに大量に入れてワシャワシャさせてたら自分の臭さで死んでた
ざまあ
50:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:27:51.30 ID:RizbhtBb0
>>46
カメ虫退治の必需品だね。
壁とかカーテンにへばりついているのは、そっと下からペットボトルの口をあてると、勝手にポロッと中に落ちてくれる。
平らなところにいるのは、右手でペットボトル本体、左手で容器のふたを持ち、両方から挟むようにして中に入れる。
49:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:26:45.09 ID:9qwZKNbC0
秋田県でも豪雪じゃない年があるのか?
53:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:30:51.49 ID:TVQ7ptY20
>>49
昔ほど降らなくなった
55:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:31:28.48 ID:lUyyz6Uy0
岩手でも大量発生だったなあ。大雪にならなけりゃいいけど。
66:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:48:38.89 ID:vAditg0O0
あの匂いを何かに利用出来ないのだろうか?
67:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:51:11.64 ID:acrrUPms0
茨城の北のほうだが今年はテントウムシが例年に無く大量発生してたな。
68:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:51:13.17 ID:hFIHxRjE0
生まれてこのかたカメムシとやらを見たことがない
どの辺に生息してるのだろ
69:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:52:58.23 ID:/IdDEHjTO
福井もすごかった
100匹ぐらい駆除した
84:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 18:13:15.77 ID:/Sc0vvo00
山形県置賜地方ではヘクサといいます。
今年は毎日バケツに1杯捨てました。
92:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 18:52:33.05 ID:jbwAM8Fz0
カメムシは関係ない。
暑かったからたまたまカメムシの生育に良好だっただけ。
雪の量はその前の夏の暑さと関連がある。
夏が猛暑だと豪雪で冷夏だと雪が少ない。
101:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 19:00:30.52 ID:/q2eNDNHO
へっぷり
蜘蛛が多い年は暖冬になる気がする
102:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 19:00:35.43 ID:NB/RclQg0
九州だが、確かに今夏はカメムシ多かった。
収穫した籾にもたくさん混じってた。
110:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:03:17.78 ID:LsPheTSV0
天敵が放射能の影響で・・・
112:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:05:00.69 ID:qgLmIAFZ0
カマキリの卵の高さなら聞いたことがある
113:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:06:36.66 ID:DirFvx41O
カマキリの卵の位置がどうたらって話を聞いたことあるな。
高いとこにあると、豪雪とか?
126:名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:31:20.30 ID:GUs9luM00
>>112
>>113
かなり正確らしい。
130:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:39:39.32 ID:9HjbHzTg0
確かにカメムシすごいたくさんいる
去年も凄かった@盛岡
今年も大雪なのかな?
144:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 21:43:39.02 ID:tWjo6MSP0
冬が暖かいと前の年の亀虫が死滅せず生き残り
以下略
146:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 21:45:56.14 ID:W34lMmMN0
今年はマルカメムシが異様に多いと思う
葉の裏に群生して越冬してたけど、量がケタ違いだわ
158:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 22:34:09.07 ID:7926Dv52O
毎年毎年大発生です
もうルーティンだろ
180:
名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 23:26:24.92 ID:c3thlm/L0
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
引用元
【秋田】カメムシ大量発生に心配の声…豪雪の前触れ?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323588574/
虫の気象予想能力ってどういう原理なんだろうね
なんらかの情報を得ての行動だろうけど、解明できれば意外と役に立つ気がするんだが