1:
おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/06/05(火) 21:32:28.42 ID:???
千葉大は5日、大学院園芸学研究科植物細胞工学研究グループの三位正洋教授らが、世界で初めて
青い花のダリアを作り出したと発表した。三位教授らは2月にも、青いコチョウランの開発に成功している。
千葉大によると、ピンク色の「大和姫」という一重のダリアにツユクサの青色遺伝子を組み込み、
青紫色の花を作成。さらに八重のダリアと交配させて、八重咲きの青色ダリアを開花させた。
ダリアは種類が豊富なため、三位教授らはさまざまな品種と交配させ、さらに形がよく青みの強い
品種を開発したいとしている。
画像
ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060501002369.html
7:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:47:51.71 ID:ewB1A1U6
美しい。
12:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:56:53.73 ID:NpC9gpzL
YOSHIKIがupを始めたようです
18:名無しのひみつ:2012/06/05(火) 22:18:15.74 ID:coacqlci
>>12
故郷の千葉だしなw
2:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:33:42.68 ID:hqhc0Qg9
写真見ないでも青くないと思ったがやっぱりか
5:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:40:53.73 ID:lLXawtk5
紫じゃん、正確に書けよ
6:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:43:17.05 ID:8MBuCIiq
青と紫は違うと何度(ry
8:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:48:02.52 ID:twPF6wpB
もう青々詐欺にはうんざりです。
9:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:51:12.35 ID:vf5FKHI4
なんでいつも紫しかつくらんの??
10:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:52:03.96 ID:0TCaPc5S
青いカレーくらい青くしてみろよ
11:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 21:53:18.38 ID:tSqP6FBx
青ならラピスブルーを目指してほしい
21:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 22:31:06.77 ID:Sed/0i0m
む、むら…
23:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 22:43:20.63 ID:86oECwHG
青じゃないこれは紫だ!
24:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 22:46:27.63 ID:UVnx4xEk
三位正洋教授ってのが、嘘大げさ紛らわしい奴だというのは分かった。
二度と世の中に出て来ないで欲しい。
26:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 23:01:05.18 ID:JM4TMZD2
いいかげん紫を青というの止めて欲しいんだけど
35:名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:44:51.93 ID:9b4pn5ES
>>2>>5-6>>8-11>>15>>17>>21-24>>26>>30
日本人の古典的な色彩感覚ならこの色は「紫」よりもむしろ「青」に属する。
本来、日本でいう紫はもっと赤い「京紫」「古代紫」の色だ。
青に近い「江戸紫」が青よりもむしろ紫色の一種と認知され、
日本語の「紫」の示す色の範囲が急速に拡大したのは近世になってから。
42:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 10:04:15.77 ID:goEh7Npj
紫でも大変なんじゃね?
ここから青みの強いのができるんじゃないか?
27:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 23:03:45.75 ID:JOZTYUBk
ヤグルマギクとか青系統だから簡単に出来るかと思ったが難しいものか
46:名無しのひみつ:2012/06/06(水) 11:38:22.12 ID:XI6V4Tfg
>>27
うむ、私もそう思うぞ。ヤグルマギクとダリアは同じキク科。
だからヤグルマギクの青色遺伝子のほうがうまく稼働するはずなんじゃがの。
また、青色は青色遺伝子のみでできているわけじゃあない。
おそらく金属などの微量元素も必要。
青色がどうして青色の発色をするのかのメカニズムを解明するほうが先。
47:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 11:40:34.98 ID:XI6V4Tfg
結論:ツユクサやヤグルマギクがどうして青いのか解明しろ。
遺伝子組み換えをするのはそれからだ。
55:名無しのひみつ:2012/06/06(水) 15:44:50.83 ID:/9vjzjv1
>>47
別種で同じ色素を再現しても発色が違う
ダリアやコチョウランが紫になったからこそ、ツユクサの特殊性が明らかになったんじゃない?
理屈の前にとりあえず試してみるのは実験科学者の正しい姿勢だと思う
32:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 23:40:58.77 ID:ZtwR47HF
作るのに苦労されたとは思うけど、
野あざみでいいかな・・・・俺的には
33:
名無しのひみつ:2012/06/05(火) 23:48:05.53 ID:RyIG/nvn
これも薔薇もだめだ
露草のが美しいわ
38:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 03:47:52.45 ID:wEGUkXMT
私も あー 空を見るわ
52:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 14:10:47.60 ID:PeEu/xUM
サントリーの青い青いバラ詐欺のお陰で、青くなくても
青と言い張りゃいいんだってことになっちゃったな
54:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 15:40:42.01 ID:p0O1RhYe
信号機のみどりみたいな
56:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:25:38.55 ID:+iQZNJDW
既にバラで明らかになったことを二番煎じ三番煎じで
追試してるだけじゃ研究費の無駄だろ
57:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:32:39.48 ID:/9vjzjv1
ツユクサはツユクサ科
バラはバラ科
コチョウランはラン科
ダリアはキク科
バラが紫になったとしても他の植物は青くなるかもしれないじゃん
尤もこの理屈から言えば、まずはムラサキツユクサを青色に変えられるか試すのが合理的だろうな
41:
名無しのひみつ:2012/06/06(水) 08:40:58.80 ID:j1MDNPfp
早くブルーやピンク髪の毛の人間を作るんだ
引用元
【植物】世界初の青いダリア開発 千葉大大学院教授ら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338899548/
真っ青じゃなくたって、今までに無い色の物が出来たんだからすばらしい結果だと思うけどね